SimCity (2013年版) のレビュー
10年ぶりにSimCityの新作が発売されたので購入してみました。(SimCity Societies? そんなものは知りません。)
購入
Amazonで購入しました。
パッケージ
パッケージは下図です。
中にはDVDと説明書と製品コードの用紙が入っていました。内容物はシンプルです。
インストール
インストールは
こちらの記事を参照してください。
プレイ感
ただいまレビュー中
前作と比較して
SimCityである
ちゃんとSimCityしています。
送電線、水道管は無くなり道路と共通になった
道路を敷設すると上下水道管、送電線が敷設されたことになります
曲線の道路や線路が敷設できる
曲線の道路や線路が敷設できます。円形の道路や自由曲線の道路が敷設できます。
下水道の概念が加わる
下水処理をする必要があります。
石油、石炭、鉄鉱石の概念が加わりました
石油や石炭、鉄鉱石の採掘ができるようになりました。発電所も資源が必要になります。自分で石油や石炭を採掘すると発電所をお安く運用できます。
風向きの概念が加わる
大気汚染は風下に流れます。風力発電所も風の強いところに設置すると効率が良くなります。
建物がモジュール化された
建物にモジュールを追加することで機能が強化されます。(例:1つの風力発電所に複数の風車を取り付けられます)
老朽化はない
施設の老朽化はなくなりました。
地下水の概念が加わる
前作でも上水道のポンプは水辺に設置すると効率が良いですが、今回は地下水の状態がさらに細かく表示されます。また地下水をくみ上げると徐々に地下水が枯渇します。
1つのマップあたりの面積がせまい
建物を建てる場所がすぐなくなります
データがオンラインで保存される仕様について
プレイデータがオンライン(クラウド上)で保存されます。他の端末から同じデータで続きが遊べるためかなり便利です。当初はサーバー接続エラーが多発していましたが、一週間ほど過ぎ状況はだいぶ改善されてきたようです。
グラフィックスについて
インストール直後のデフォルト設定ではグラフィックオプションが低めに設定されています。右上のオプションメニューを表示し[設定]メニューをクリックすると設定画面が開きます。
設定画面です。[グラフィックス]タブでレンダリングの品質を設定できます。
インストール直後のグラフィックス設定の場合、画面は下図のように表示されます。
すべてのオプションを最高設定にした場合、画面は下図のように表示されました。グラフィックカードによっては一部表示に乱れが出る部分もありました。
著者
iPentec.com の代表。ハードウェア、サーバー投資、管理などを担当。
Office 365やデータベースの記事なども担当。