カッパドキアの中でもキノコ岩で有名なパシャバー(Paşabağ)を観光します。
パシャバーへと向かいます。道中も変わった形の岩が点在しています。
そろそろ到着です。遠くにキノコ岩が見えてきました。
到着です。人気の観光地のため観光バスもたくさん止まっています。
キノコ岩です。
地図ではこちらになります。ギョレメ谷の北側になります。
"妖精の煙突"とも呼ばれています。
火山灰が降り積もった上に溶岩が流れ地層ができた後に水の流れにより浸食が進みキノコ岩ができます。上部の黒い部分が溶岩、下側の白い部分が火山灰が積もってできた石灰岩の層です。溶岩の層より石灰岩の層が浸食を受けやすいため下部が大きく削られキノコ型になります。
遊歩道が整備され散策できます。
岩の中に大きくくぼんだ場所がありました。足場があり登れるようになっています。古代人の住居だったのでしょうか?
風が吹いたら落ちてきそうな岩もあります。
公園内の遊歩道沿いには露店もあります。
人の手が入った岩もあります。住居として使われていたようです。