ベゼクリク千仏洞 の体験記と写真

ベゼクリク千仏洞を見学します。

火焔山の北側の谷を上流に向かって登っていきます。
ベゼクリク千仏洞 の体験記と写真:画像1

ベゼクリク千仏洞に到着です。
ベゼクリク千仏洞 の体験記と写真:画像2 ベゼクリク千仏洞 の体験記と写真:画像3

地図ではこちらです。

千仏洞はこの谷の断崖に彫られた洞窟です。
ベゼクリク千仏洞 の体験記と写真:画像4

階段で谷の中腹までおります。
ベゼクリク千仏洞 の体験記と写真:画像5

千仏洞の高さまで降りてきました。本来はこの時期、酷暑で45度を超えるはずですが、本日は30度を超える程度と涼しいです。湿度が低いため30度程度でも非常に快適です。
ベゼクリク千仏洞 の体験記と写真:画像6

千仏洞の手前のテラスです。かなり幅の広いテラスが作られています。
ベゼクリク千仏洞 の体験記と写真:画像7

谷底です。樹木の緑がきれいです。
ベゼクリク千仏洞 の体験記と写真:画像8

こちらが千仏洞の入り口です。
ベゼクリク千仏洞 の体験記と写真:画像9
ベゼクリク千仏洞 の体験記と写真:画像10

内部は撮影禁止ですが、インターネットで内部の画像は探せます。

トカラ人とアジア人の仏僧の壁画です。
ベゼクリク千仏洞 の体験記と写真:画像11

経を唱えると、山賊が見逃してくれた、という逸話の壁画とのこと。
ベゼクリク千仏洞 の体験記と写真:画像12

壁一面に描かれたブッダの壁画です。緑の色は西方で産出されるクジャク石を砕いたものです。
ベゼクリク千仏洞 の体験記と写真:画像13
ベゼクリク千仏洞 の体験記と写真:画像14
ベゼクリク千仏洞 の体験記と写真:画像15

壁画は破損がひどいです。これは、15世紀ごろからこの地方がイスラム圏に入ってしまったため、偶像崇拝の禁止目的で破壊されたためと言われています。ブッダの顔がつぶされているのはイスラム教徒によるものとされています。その後砂に埋もれていましたが、19世紀後半から20世紀前半にヨーロッパ(イギリスのオーレル・スタイン、ドイツのアルベルト・フォン・ル・コック)や日本の探検隊がやってきて壁画を運びしたことも影響しています。壁画の一部は、エルミタージュ美術館、東京国立博物館、大英博物館に現在も展示されています。ドイツが運び出した壁画はベルリンの民族学博物館に収蔵されていましたが、第二次世界大戦のベルリン空爆で破壊されてしまっています。

谷底には付属施設の遺跡などがあるようです。
ベゼクリク千仏洞 の体験記と写真:画像16 ベゼクリク千仏洞 の体験記と写真:画像17

入り口まで戻ってきました。
ベゼクリク千仏洞 の体験記と写真:画像18

日が傾いてきました、岩山が赤く染まってきました。
ベゼクリク千仏洞 の体験記と写真:画像19

火焔山を眺めつつ、トルファンへと向かいます。
ベゼクリク千仏洞 の体験記と写真:画像20

AuthorPortraitAlt
著者
iPentec のライフスタイルコンテンツとトラベルコンテンツの担当。
北欧デザインに囲まれた生活とミニマリストに憧れるも、なかなか部屋の物が減らせない。
作成日: 2015-09-11
Copyright © 1995–2025 iPentec all rights reserverd.