モン・サン=ミシェル の体験記と写真

モン・サン=ミシェル を観光します。

アクセス

パリから、日帰りでモン・サン=ミシェル観光します。パリを出発です。
モン・サン=ミシェル の体験記と写真:画像1

セーヌ川を越えて西に向かいます。
モン・サン=ミシェル の体験記と写真:画像2

ノルマンディー高速道路に乗り、ルーアン方面に向かいます。
モン・サン=ミシェル の体験記と写真:画像3

モン・サン=ミシェル の体験記と写真:画像4

ルーアンから南西方向、ノルマンディー方面に向かいます。
モン・サン=ミシェル の体験記と写真:画像5

ブーズヴィル近郊のパーキングで休憩です。
モン・サン=ミシェル の体験記と写真:画像6 モン・サン=ミシェル の体験記と写真:画像7

エスプレッソコーヒーや、カフェカプチーノも飲めます。
モン・サン=ミシェル の体験記と写真:画像8 モン・サン=ミシェル の体験記と写真:画像9

こちらはアップルパイ。おいしいです。
モン・サン=ミシェル の体験記と写真:画像10

ひたすら南西に向かいます。
モン・サン=ミシェル の体験記と写真:画像11

モン・サン=ミシェル の看板も見えます。
モン・サン=ミシェル の体験記と写真:画像12 モン・サン=ミシェル の体験記と写真:画像13

アブランシュのちょっと南で高速道路を降ります。
モン・サン=ミシェル の体験記と写真:画像14

もうすぐ到着です。
モン・サン=ミシェル の体験記と写真:画像15

麦畑の向こうに、モン・サン=ミシェル が見えます。
モン・サン=ミシェル の体験記と写真:画像16

モン・サン=ミシェル の体験記と写真:画像17

モン・サン=ミシェル の駐車場に到着です。
モン・サン=ミシェル の体験記と写真:画像18

モン・サン=ミシェル

先に、Le Relais Saint-Michel (ル ルレ サン ミッシェル)でお昼にします。~ モン・サン=ミシェル の体験記と写真:画像19

モン・サン=ミシェルまでは、かなりの距離があります。
モン・サン=ミシェル の体験記と写真:画像20 モン・サン=ミシェル の体験記と写真:画像21

モン・サン=ミシェル の体験記と写真:画像22

駐車場付近には、堰があり展望台になっています。
モン・サン=ミシェル の体験記と写真:画像23

こちらで水門の開閉をしているようです。
モン・サン=ミシェル の体験記と写真:画像24

堰からのモン・サン=ミシェルの眺めです。
モン・サン=ミシェル の体験記と写真:画像25

モン・サン=ミシェルへ向かいます。距離があるので、こちらのシャトルバスに乗って向かいます。
モン・サン=ミシェル の体験記と写真:画像26

シャトルバスでも、途中までしかいけません。右側に見えるのが新しい橋になります。これまでの道路は堤防のようになっているため、土砂がだんだん溜まってしまうため、新しい橋を建設しています。新しい橋は下が橋桁になっているので、水や土砂が海に流れるようになります。
モン・サン=ミシェル の体験記と写真:画像27

歩いてモン・サン=ミシェルに向かいます。
モン・サン=ミシェル の体験記と写真:画像28

到着です。
モン・サン=ミシェル の体験記と写真:画像29
地図ではこちらになります。

こちらが入口。
モン・サン=ミシェル の体験記と写真:画像30

百年戦争の際にイギリス軍が使用した大砲が置かれています。
モン・サン=ミシェル の体験記と写真:画像31

中世の風情たっぷりです。
モン・サン=ミシェル の体験記と写真:画像32

細い路地を登ってゆきます。
モン・サン=ミシェル の体験記と写真:画像33

脇道には人一人がやっと通れるほどの路地もあります。
モン・サン=ミシェル の体験記と写真:画像34

プーラルおばさんのスフレリーヌ(オムレツ)のお店です。有名店です。
モン・サン=ミシェル の体験記と写真:画像35 モン・サン=ミシェル の体験記と写真:画像36
観光客でかなり混んでいます。
モン・サン=ミシェル の体験記と写真:画像37

修道院へと向かいます。階段を上ってゆきます。
モン・サン=ミシェル の体験記と写真:画像38

モン・サン=ミシェル の体験記と写真:画像39 モン・サン=ミシェル の体験記と写真:画像40

最後の階段です。
モン・サン=ミシェル の体験記と写真:画像41 モン・サン=ミシェル の体験記と写真:画像42

一番上に到着です。こちらが鐘楼
モン・サン=ミシェル の体験記と写真:画像43

堤防の道路と建設中の橋が見えます。
モン・サン=ミシェル の体験記と写真:画像44

建物内に入ります。
モン・サン=ミシェル の体験記と写真:画像45

モン・サン=ミシェル は最初は何もない山(島)に聖堂を建てました。
モン・サン=ミシェル の体験記と写真:画像46 モン・サン=ミシェル の体験記と写真:画像47
やがて周囲に宿泊施設や店舗ができてきます。また、聖堂も増築され、城壁なども整備されます。聖堂は増築され続け、古い聖堂の上に新しい聖堂が建てられ現在の形になったそうです。
モン・サン=ミシェル の体験記と写真:画像48 モン・サン=ミシェル の体験記と写真:画像49

聖堂に入ります。
モン・サン=ミシェル の体験記と写真:画像50

手前側は11~12世紀のノルマン様式の建築です。
モン・サン=ミシェル の体験記と写真:画像51

奥の内陣(クワイヤ)、アプスは15~16世紀のゴシック様式の建築です。時代が違うため、窓が多く明るいです。
モン・サン=ミシェル の体験記と写真:画像52 モン・サン=ミシェル の体験記と写真:画像53

アヴランシュ司教オベールにこの教会を作れとお告げしたといわれる、聖ミカエルの木像です。
足で龍を踏んでいます。また、手は天秤を持っています。この天秤は、死後、魂を計り天国行き、地獄行きを決めるための天秤だといわれています。
モン・サン=ミシェル の体験記と写真:画像54

聖堂の隣は中庭があります。13世紀に建築された、修道院のものです。
モン・サン=ミシェル の体験記と写真:画像55

柱の配置がアルハンブラ宮殿のライオンの中庭と似ています。
モン・サン=ミシェル の体験記と写真:画像56

こちらは食堂
モン・サン=ミシェル の体験記と写真:画像57

天井は木でできています。
モン・サン=ミシェル の体験記と写真:画像58

下に降ります。
モン・サン=ミシェル の体験記と写真:画像59

通路は迷路のようになっています。
モン・サン=ミシェル の体験記と写真:画像60

こちらが一つ下の階層です。時代が古いためか、柱の本数が多いです。
モン・サン=ミシェル の体験記と写真:画像61

さらにおります。
モン・サン=ミシェル の体験記と写真:画像62

聖堂のちょうど下になります。重量を支えるため、太い柱が何本もあります。
モン・サン=ミシェル の体験記と写真:画像63 モン・サン=ミシェル の体験記と写真:画像64

古い時代の建物のため、窓は小さく暗いです。
モン・サン=ミシェル の体験記と写真:画像65

こちらは、下から荷物を引き上げるためのクレーンです。中に人が入って歩くことで、ロープを巻き上げます。
モン・サン=ミシェル の体験記と写真:画像66

内部の通路は階段で登ったり下りたりです。
モン・サン=ミシェル の体験記と写真:画像67

こちらも低い位置(深層部)の部屋です。
モン・サン=ミシェル の体験記と写真:画像68

奥には山の岩が見える場所があります。ここが地面です。パワースポットになっているそうです。
モン・サン=ミシェル の体験記と写真:画像69 モン・サン=ミシェル の体験記と写真:画像70
こちらも深層部の部屋です。
モン・サン=ミシェル の体験記と写真:画像71

売店を通り抜けるとテラスに出ます。
モン・サン=ミシェル の体験記と写真:画像72

要塞として使われた時代の城壁が残っています。
モン・サン=ミシェル の体験記と写真:画像73

こちらは北側、遠くに見える島は「トンベライーネ」です。
モン・サン=ミシェル の体験記と写真:画像74

テラスをぐるりと回って出口に向かいます。
モン・サン=ミシェル の体験記と写真:画像75 モン・サン=ミシェル の体験記と写真:画像76

こちらが出口、ちょっとわかりにくいです。
モン・サン=ミシェル の体験記と写真:画像77

出口から出ると、聖堂には戻れませんが周囲の城壁を散策できます。
モン・サン=ミシェル の体験記と写真:画像78

ちょっと道を外れると人も少なくなり、静かな雰囲気です。
モン・サン=ミシェル の体験記と写真:画像79

島の西側や、北側は人も少なく、木も多いです。
モン・サン=ミシェル の体験記と写真:画像80
モン・サン=ミシェル の体験記と写真:画像81

この日も暑いので、キャラメルソフトクリームを購入しました。ちなみに味は小トリアノン宮殿の屋台のアイスクリーム屋のほうがおいしいです。(値段も違いますが)
モン・サン=ミシェル の体験記と写真:画像82

シャトルバス乗り場に戻ります。日帰りの観光客が多いため、だいたい似たような時間帯に混雑します。
モン・サン=ミシェル の体験記と写真:画像83 モン・サン=ミシェル の体験記と写真:画像84

モン・サン=ミシェル を後にします。
モン・サン=ミシェル の体験記と写真:画像85

写真撮影

モン・サン=ミシェル の体験記と写真:画像86
Olympus E-M1, M.ZUIKO DIGITAL ED 12mm F2.0
f/7.1 1/800秒 ISO-200
堰のところから撮影すると、かすんでしまうため、もう少し寄った位置から撮影したほうがよさそうです。もしくは早朝か夕方の撮影がよさそう。
AuthorPortraitAlt
著者
iPentec のライフスタイルコンテンツとトラベルコンテンツの担当。
北欧デザインに囲まれた生活とミニマリストに憧れるも、なかなか部屋の物が減らせない。
作成日: 2015-04-21
Copyright © 1995–2025 iPentec all rights reserverd.