ガンジス河 ワーラーナシーのガートを見学します。
インド観光の見どころの一つとされています。夕刻のガンガー・アールティー(プージャ)はこちらの記事を参照してください。
ガンジス川の岸にある階段状の場所です。水浴びや、沐浴、選択などで利用されます。
日の出を見るために、暗いうちにガートに向かいます。
まだ人気はほとんどありません。
ガートへの道は細く車両も入れませんので、途中からは徒歩になります。
早朝ですが、ガートへの道は車や人で混雑しています。
とはいえ、それほど人は多くありません。
空が赤みを帯びてきました。日の出が近いようです。
道を進みます。
標識があります。ガートへは右側の道を進むようです。
路上には牛がいます。牛だけなら良いのですが、牛糞もそこら中に散らばっているので注意が必要です。
ガートに近づくにつれ、人が増してきました。
ガートの入り口に到着です。金属探知機のゲートがあります。が、使われていないようです。
階段を降ります。
ガンジス川が見えます。ガートにつきました。ダシャーシュワメード・ガートです。
地図ではこちらです。
遊覧船に乗って朝日を鑑賞します。
ダシャーシュワメード・ガート周辺です。
ダシャーシュワメード・ガートの近くのマーンマンディル・ガートから船に乗ります。
出発です。空が明るくなってきました。
右側が「Man Madir Ghat」奥がダシャーシュワメード・ガートです。
観光客が多く、船もこの時間を狙って出発するため、船も混んでいます。
ダシャーシュワメード・ガートです。一番人が多い場所です。
空が赤くなってきました。
川沿いにガートが立ち並ぶ景色はインドらしい雰囲気です。
日の出が近づいてきました。東側には草地が広がっていますが、雨期になると増水し水没するそうです。3m程度水面が上がり、川幅が倍になるそうです。
こちらは"Rana Mahal Ghat"
壁面に「久美子の家」と書かれています。"KUMIKO GUEST HOUSE"です。
日の出直前です。
日の出です。
こちらは"Raja Ghat", "Narad Ghat"
ガンガーまでやってきたので、ろうそく流しをします。
・・・?消えてしまったような?
ガートに朝日があたり始めます。
"Chauki Ghat"です。
ハリシュチャンドラ・ガート(Harishchadra Ghat)までやってきました。マニカルガーガートと並ぶもう一か所の火葬場です。
左の赤い建物が"Panchayati Akhara Shri Niranjani"です。
まだ、ガートは続くのですが、ここで引き返します。
ガートに朝日があたり赤く染まります。
ダシャーシュワメード・ガートまで戻ってきました。人がたくさんいます。
下流側(北側)に向かいます。マニカルガーガートです。
マニカルガーガートは火葬場です。火葬が終わった場所からは煙がくすぶっており、ちょっと不気味な雰囲気です。焼け残りの遺体を食べようと待つ野犬の姿が見えます。
マニカルガーガートから引き返します。
出発場所の船着場に戻ってきました。
ガートでは食事の用意がされていました。宿泊施設の朝食会場として使われるのでしょうか?
雨季には水没してしまうそうです。上のテラスの位置まで水位が上がるそうです。
沐浴する人も見えます。
ダシャーシュワメード・ガートです。早朝ですが、この周辺は人が多いです。
朝食を食べにホテルに戻ります。来た道を引き返します。
Olympus E-M1, M.ZUIKO DIGITAL ED 7-14mm F2.8 PRO 9mm
f/2.8 1/40秒 ISO-2500
早朝のガートまでの道
Olympus E-M1, M.ZUIKO DIGITAL ED 7-14mm F2.8 PRO 9mm
f/4.5 1/200秒 ISO-2500
早朝のガート
Olympus E-M1, M.ZUIKO DIGITAL ED 7-14mm F2.8 PRO 14mm
f/11 1/1250秒 ISO-2500
ガンガーの日の出
Olympus E-M1, M.ZUIKO DIGITAL ED 7-14mm F2.8 PRO 9mm
f/11 1/2000秒 ISO-2500
朝日に染まるガート
Olympus E-M1, M.ZUIKO DIGITAL ED 7-14mm F2.8 PRO 10mm
f/11 1/2000秒 ISO-2500