Glenloch Tea Factoryを見学します。
キャンディからヌワラ・エリヤ方面へ向かいます。
周囲はジャングルです。川も日本の川と違い茶色です。
ヤシの木もたくさん生えており、ジャングル感を出しています。
山に差し掛かってきました。曲道が増えます。
標高が上がるとヤシの木は無くなり、茶畑が見えてきます。
茶畑です。日光を遮るため、茶畑の中にまばらに木が植えられています。
Glenloch Tea Factoryに到着です。
地図ではこちらになります。
茶畑を軽く見学します。
こちらが茶畑、かなり急な斜面に畑は作られています。足を滑らせると下まで転げ落ちそうです。
お茶の新芽です。これをもぎ取ります。
この程度の大きさの葉っぱも摘んでしまうそうです。
茶畑は山の斜面に造られています。
紅茶の製造工程を見学します。こちらの階段から工場内に入ります。
こちらは萎凋の工程です。風通しの良い室内で茶葉を広げて茶葉をしおらせます。
結構大きな茶葉も使われます。
下の階に降ります。
萎凋が終わった茶葉が上の階から落とされます。こちらの機械で揉捻をします。茶葉をもみ込んで茶葉の細胞を壊す工程です。上の階で萎凋中のためこちらは稼働していません。
こちらが発酵の台です。揉捻された茶葉をこちらの台に広げて発酵させます。
適度な発酵状態になったところで乾燥させ、発行が進まないようにします。こちらが乾燥機です。
乾燥が終わった茶葉をグレーディングします。茶葉の形状やサイズによりふるい分けします。
ふるい分けられた茶葉です。
こちらの機械は日本製とのこと。
ふるいが振動することで、細かい茶葉が下に落ちる仕組みになっています。
併設されているカフェで紅茶を試飲します。
いい眺めです。
こちらが標準的な紅茶、味はやや草の香りが強いです。ダージリンに似ていると言えば似ていますが、全体的に濃いめです。癖が強いため、全体的なバランス感はブレンド品のLUPICIA セイロン・ヌワラエリヤ ~高原のリゾート~のほうが良い印象です。
こちらが上級品。かなり渋みが強いです。もう少し煎じる時間を短くしたほうがおいしいかもしれません。
お茶は併設の売店で購入できます。
Glenloch Tea Factory でした。
Olympus E-M1 mk2, LEICA DG SUMMILUX 12mm/F1.4 ASPH
f/4.5 1/800秒 ISO-200
こんなにジャングル感がある場所だとは思っていませんでした。