アヤソフィア の体験記と写真

アヤソフィアを観光します。

アヤソフィアの外観です。
アヤソフィア の体験記と写真:画像1

ブルーモスクから歩いて行けます。ブルーモスクから来た場合は左手が入口になります。
アヤソフィア の体験記と写真:画像2

石造りの建物です。スルタンアフメト・モスク (ブルーモスク)と違い古めかしい建物です。アヤソフィアは3世紀から6世紀に建築された建物です。一方、スルタンアフメト・モスクは17世紀の初め(1616年)に造られたため、1000年以上アヤソフィアのほうが古い建物です。
アヤソフィア の体験記と写真:画像3

こちらが入口です。
アヤソフィア の体験記と写真:画像4

地図ではこちらになります。

回廊が配置されています。こちらは入り口を入ってすぐの回廊(拝廊)です。上の階がありテラスになっています。
アヤソフィア の体験記と写真:画像5

天井部分にはイエスの壁画が描かれています。東ローマ帝国の教会であったことがわかります。
アヤソフィア の体験記と写真:画像6

扉をくぐると教会の内部です。
アヤソフィア の体験記と写真:画像7

中は広く、ドームも高いです。
アヤソフィア の体験記と写真:画像8

どっしりとしたつくりの建物です。
アヤソフィア の体験記と写真:画像9

建物の北側に「湿った支柱」と呼ばれる柱があります。「マリアの手形」と呼ばれるくぼみがあり、親指を入れて手を一周させると願いが叶うと言われています。
アヤソフィア の体験記と写真:画像10

上部のテラスへ向かいます。
アヤソフィア の体験記と写真:画像11

らせん状のスロープになっています。階段ではないです。
アヤソフィア の体験記と写真:画像12

テラスに出ました。かなりの広さがあるテラスです。
アヤソフィア の体験記と写真:画像13

テラスから下(身廊)が見下ろせます。テラスを支えるアーチ部が印象的です。
アヤソフィア の体験記と写真:画像14

天井には巨大なドームがあります。何度も地震で崩落したそうですが、6世紀に造られたドームを現在に至るまで補修しつづけています。
アヤソフィア の体験記と写真:画像15

天井の模様が美しいです。
アヤソフィア の体験記と写真:画像16

南側のテラスからの眺めです。
アヤソフィア の体験記と写真:画像17

南側のテラスをアプスに向かって進みます。
アヤソフィア の体験記と写真:画像18

教会であったときの壁画が残っています。こちらはディシスのイコン
アヤソフィア の体験記と写真:画像19

アヤソフィア の体験記と写真:画像20

こちらは、「聖母子と12世紀の皇帝ヨハネス2世コムネノス夫妻のモザイク画」
アヤソフィア の体験記と写真:画像21

テラスの翼廊はアプスで行き止まりになっています。
アヤソフィア の体験記と写真:画像22

突き当りからアプスの天井を見上げると、キリスト教の壁画が見えました。聖母子のモザイク画です。
アヤソフィア の体験記と写真:画像23

来た道を引き返して北側の回廊へ向かいます。北側の回廊の一番奥、建物の東の角から下に降ります。
アヤソフィア の体験記と写真:画像24 アヤソフィア の体験記と写真:画像25

らせん状になっており、下の通路が見えます。
アヤソフィア の体験記と写真:画像26

アヤソフィア の体験記と写真:画像27 アヤソフィア の体験記と写真:画像28

こちらが至聖所です。ステンドグラスの下に見えるのがミフラーブです。中央から少しずれているのはミフラーブがメッカの方向を向いているためです。
アヤソフィア の体験記と写真:画像29

こちらは歴代の東ローマ帝国の皇帝が戴冠式をした場所です。柵があり観光客が入らないようにしてあります。
アヤソフィア の体験記と写真:画像30

アヤソフィア の体験記と写真:画像31

翼廊を通って外へ出ます。
アヤソフィア の体験記と写真:画像32

出入り口の扉の上にも壁画がありました。
アヤソフィア の体験記と写真:画像33

青銅の巨大な扉です。
アヤソフィア の体験記と写真:画像34

キリスト教の教会とイスラム教のモスクが融合した興味深い建築物でした。
アヤソフィア の体験記と写真:画像35 アヤソフィア の体験記と写真:画像36
AuthorPortraitAlt
著者
iPentec のライフスタイルコンテンツとトラベルコンテンツの担当。
北欧デザインに囲まれた生活とミニマリストに憧れるも、なかなか部屋の物が減らせない。
作成日: 2013-02-26
Copyright © 1995–2025 iPentec all rights reserverd.