Panasonic LEDシーリングライト HH-LC464A のレビューです。
これまで使い続けてきた照明器具の蛍光灯が古くなってきたので、交換の必要が出てきました。照明器具もかなり古くなっていたため、器具ごとLEDの照明に交換するのが良さそうなので、シーリングライトを購入しました。
検討した結果、生産終了品のHH-LC464Aがお安く購入できるたので、これを入手しました。
現在は新しいモデルが販売されています。
ブレーカーを落として、電源を完全に遮断します。
最初に古い器具を取り外します。今回は下図の照明器具を外して交換します。
カバーを外します。
蛍光灯を外します。
中の配線を確認します。この器具は引き掛けシーリングに接続するタイプではなく直接器具に電源ケーブルを取り付けるタイプの器具です。電線の取り付けコネクタの部分のオレンジのスイッチをマイナスドライバで押し込んで、電線を引っ張ると外せます。
電線を外しました。
器具を固定しているねじを外して照明器具を外しました。
シーリングライトを取り付けるための引き掛けシーリングを取り付けます。引き掛けシーリングの取り付けはこちらの記事を参照してください。
シーリングライトHH-LC464A を取り付けます。こちらがHH-LC464A のパッケージです。
付帯を開けます。
付属品の袋と本体が梱包されています。
箱から本体を引き出しました。
付属品袋には、コントローラー、取り付けアダプタ、取扱説明書が梱包されています。
下図が取り付けアダプタです。こちらが下側の面です。引き掛けシーリングから外すときは、側面のボタンを押しながらアダプタを回して外します。照明器具を外すときは中央の2本のレバーを外側に開くと器具を外せます。
こちらが、引き掛けシーリングに取り付ける側です。
引き掛けシーリングにアダプタを取り付けます。
アダプタの突起を引き掛けシーリングの穴に差し込み右に回して取り付けます。
本体の梱包を外します。
カバーは左向きに回すと外れます。
カバーを外しました。
中央の「押」と表示されているプラスチックのレバーを押し込みながらシーリングライト本体を上に引き上げます。
シーリングライトを梱包用部材から外しました。
シーリングライトをアダプタに取り付けます。今回は丸形シーリングなので、2階ラッチ音がするまで奥へ押し込みます。
シーリングライト本体が回転したりぐらつきの無いことを確認します。
シーリングライト本体のコネクタをアダプタの中央のコネクタに差し込みます。ブレーカーを上げ通電していることを確認します。通電されていれば常夜灯が点灯します。
コントローラーを準備します。
コントローラの下部を引くとチャンネル設定スイッチがあります。
さらに下へ引っ張ると電池ケースにアクセスできます。電池を取り付けふたを閉めます。
準備できました。コントローラーを本体に向けて[点灯]ボタンを押します。
コントローラでシーリングライトのスイッチを入れます。本体が点灯しました。
電球色にも変えてみます。
カバーを取り付けて作業完了です。
点灯後、すぐに明るくなります。
今回、6畳用の器具を4畳の部屋に取り付けましたが、明るさは十分です。非常に明るいです。もともと日当たりの悪い部屋ですので明るめの照明のほうが何かと便利です。
電球色、昼光色、昼白色が選択できます。各色とも蛍光灯と同様の発色です。違和感はありません。
ベーシックな丸形のデザインです。一般的な洋室であれば違和感のないデザインです。