目次

ヒエラポリス (パムッカレ) の体験記と写真

目次

ヒエラポリスを観光します。「パムッカレの石灰棚」で有名な観光地です。

ヒエラポリスに向かいます。ヒエラポリスは丘の上にある都市のため丘を登ります。
ヒエラポリス (パムッカレ) の体験記と写真:画像1

突然白い山が見えます。あれがヒエラポリスです。
ヒエラポリス (パムッカレ) の体験記と写真:画像2

到着です。ここからは徒歩です。
ヒエラポリス (パムッカレ) の体験記と写真:画像3 ヒエラポリス (パムッカレ) の体験記と写真:画像4

地図ではこちらになります。

園内は遊歩道が整備されているため歩きやすいです。
ヒエラポリス (パムッカレ) の体験記と写真:画像5

左手には丘のふもとの景色が見えます。眺めがよいです。
ヒエラポリス (パムッカレ) の体験記と写真:画像6

周囲は荒野のようです。何もありません。
ヒエラポリス (パムッカレ) の体験記と写真:画像7

途中、発掘をしていました。地面を掘ると遺構などがあるようです。
ヒエラポリス (パムッカレ) の体験記と写真:画像8

敷地は広大なため、いたるところに案内板が立っています。
ヒエラポリス (パムッカレ) の体験記と写真:画像9

途中で左手の小道に入り、石灰棚のビューポイントへ向かいます。
ヒエラポリス (パムッカレ) の体験記と写真:画像10

目の前が開けました。到着です。ふもとの家々がよく見えます。
ヒエラポリス (パムッカレ) の体験記と写真:画像11

右手側が石灰棚です。青々としており美しいです。この日は水が多めであったため見栄えがとても良いです。
ヒエラポリス (パムッカレ) の体験記と写真:画像12

湧き出した温泉が流れる際に石灰が沈殿してこの石灰棚(温泉石灰華段丘)ができたといわれています。
ヒエラポリス (パムッカレ) の体験記と写真:画像13

逆光にならない午前中が観光に適していますが、あまり早く来すぎると自分の影やほかの観光客の影が写真に入ってしまいます。
ヒエラポリス (パムッカレ) の体験記と写真:画像14

綺麗な場所は一部分のみで手前は緑色になっており、きれいではありません。石灰棚のふちに沿って北側へ向かいます。
ヒエラポリス (パムッカレ) の体験記と写真:画像15 ヒエラポリス (パムッカレ) の体験記と写真:画像16

右手にはヒエラポリスの遺跡があります。ローマ帝国時代には温泉保養地としてこの場所に都市があったそうです。
ヒエラポリス (パムッカレ) の体験記と写真:画像17

当時の様子を再現した図です。円形劇場などもあったようです。温泉につかり、劇場で楽しんだようです。古代人も温泉が好きだったようです。
ヒエラポリス (パムッカレ) の体験記と写真:画像18

現在は建物の跡がわずかに残るだけで完全な廃墟となっています。
ヒエラポリス (パムッカレ) の体験記と写真:画像19 ヒエラポリス (パムッカレ) の体験記と写真:画像20

さらに北側にも石灰棚がありますが、こちらは水がほとんどなく黒く汚れてしまっています。
ヒエラポリス (パムッカレ) の体験記と写真:画像21

石灰棚の一部は入れるそうなので、入ってみます。靴を脱いで石灰棚へ向かいます。足元はやや滑ります。
ヒエラポリス (パムッカレ) の体験記と写真:画像22 ヒエラポリス (パムッカレ) の体験記と写真:画像23

深さは膝下程度です。温泉のため、ぬるいです。場所によってはかなりの暖かさです。かなり奥の石灰棚まで入れます。(下図右写真の奥の石灰棚まで行けるようです。)
ヒエラポリス (パムッカレ) の体験記と写真:画像24 ヒエラポリス (パムッカレ) の体験記と写真:画像25

ここからの景色も大変良いです。
ヒエラポリス (パムッカレ) の体験記と写真:画像26 ヒエラポリス (パムッカレ) の体験記と写真:画像27

一休みします。こちらがプールとカフェ
ヒエラポリス (パムッカレ) の体験記と写真:画像28

カフェでゆっくり休むこともできます。
ヒエラポリス (パムッカレ) の体験記と写真:画像29

カフェの隣にはプールがあります。温泉のプールのため水温は暖かいです。
ヒエラポリス (パムッカレ) の体験記と写真:画像30

遺跡等を見学します。
ヒエラポリス (パムッカレ) の体験記と写真:画像31

午前中ですが日差しは強く気温も上がってきました。だるくなってきました。
ヒエラポリス (パムッカレ) の体験記と写真:画像32

入り口まで戻ってきました。
ヒエラポリス (パムッカレ) の体験記と写真:画像33


写真撮影

石灰棚は望遠レンズがあるときれいに撮影できます。望遠レンズがなかったため、トリミングしました。
ヒエラポリス (パムッカレ) の体験記と写真:画像34
Olympus PEN E-P3 OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12mm F2.0
f/7.1 1/1000秒 ISO-200 (トリミング・色調補正)
AuthorPortraitAlt
著者
iPentec のライフスタイルコンテンツとトラベルコンテンツの担当。
北欧デザインに囲まれた生活とミニマリストに憧れるも、なかなか部屋の物が減らせない。
作成日: 2013-02-23
Copyright © 1995–2025 iPentec all rights reserverd.