玉門関 と 漢長城 の体験記と写真

玉門関と漢長城を見学します。

アクセス

敦煌の市街地からは迂回して向かう道路のため、西千仏洞を経由して、西千仏洞から北に向かい、敦煌の西へと向かいます。
玉門関 と 漢長城 の体験記と写真:画像1

西千仏洞から先は、周囲に何もない砂漠です。
玉門関 と 漢長城 の体験記と写真:画像2

道路工事のダンプカーが時折走っています。
玉門関 と 漢長城 の体験記と写真:画像3

玉門関 と 漢長城 の体験記と写真:画像4
玉門関 と 漢長城 の体験記と写真:画像5

そろそろ到着です。
玉門関 と 漢長城 の体験記と写真:画像6

漢長城

漢長城址に到着です。正面の土塁が漢代に作られた万里の長城です。
玉門関 と 漢長城 の体験記と写真:画像7 玉門関 と 漢長城 の体験記と写真:画像8

玉門関 と 漢長城 の体験記と写真:画像9

こちらが長城です。
玉門関 と 漢長城 の体験記と写真:画像10 玉門関 と 漢長城 の体験記と写真:画像11

横方向の縞があることから、版築で作られています。
玉門関 と 漢長城 の体験記と写真:画像12

遠方に烽火台も見えます。まだ、この場所から15kmほど西に城壁は続いています。
玉門関 と 漢長城 の体験記と写真:画像13 玉門関 と 漢長城 の体験記と写真:画像14

風化が進んでおり、砂に埋もれていたり崩れていたりしています。
玉門関 と 漢長城 の体験記と写真:画像15 玉門関 と 漢長城 の体験記と写真:画像16

周囲は平坦で、何もありません。こんな砂漠の真ん中に2000年近く前に長城を建設したことが驚きです。
玉門関 と 漢長城 の体験記と写真:画像17

玉門関

先の漢長城から4kmほど東に向かったところに、玉門関の遺跡があります。
玉門関 と 漢長城 の体験記と写真:画像18

そろそろ到着です。
玉門関 と 漢長城 の体験記と写真:画像19

地図ではこちらです。

到着しました。
玉門関 と 漢長城 の体験記と写真:画像20

トイレ

砂漠の真ん中ですが、トイレがあり、観光地として整備されています。
玉門関 と 漢長城 の体験記と写真:画像21


小方盤城とも呼ばれています。奥の四角い建造物が玉門関の遺跡です。
玉門関 と 漢長城 の体験記と写真:画像22

遺跡に向かいます。周囲に何もない平原の中にぽつんと建っています。
玉門関 と 漢長城 の体験記と写真:画像23

玉門関 と 漢長城 の体験記と写真:画像24

建物の前までやってきました。
玉門関 と 漢長城 の体験記と写真:画像25

中に入ることができます。以前は有料だったらしく、ゲートの跡が残っています。こちら側の入り口が敦煌側です。
玉門関 と 漢長城 の体験記と写真:画像26

こちらが内部。左に見える出口が西域方面です。ここを出て、ロプノールやトルファンなどに向かいます。
玉門関 と 漢長城 の体験記と写真:画像27

雲一つない青空です。
玉門関 と 漢長城 の体験記と写真:画像28

玉門関 と 漢長城 の体験記と写真:画像29 玉門関 と 漢長城 の体験記と写真:画像30

展望台が近くにあるので、行ってみます。
玉門関 と 漢長城 の体験記と写真:画像31 玉門関 と 漢長城 の体験記と写真:画像32

こちらが展望台からの風景です。
玉門関 と 漢長城 の体験記と写真:画像33

北側は低地になっており、水がたまる場所となっているため、草が生えているようです。周辺は草も生えていない砂漠だけに、この緑は意外です。1000年ほど前は今よりも乾燥しておらず、川になっており、敦煌まで船で行けたという話もあります。

玉門関 と 漢長城 の体験記と写真:画像34

展望台から南の景色です。日差しが強いです。
玉門関 と 漢長城 の体験記と写真:画像35

門関の遺跡を一周してみます。
玉門関 と 漢長城 の体験記と写真:画像36 玉門関 と 漢長城 の体験記と写真:画像37

遺跡の周辺には、いくらかの植物が生えています。ほとんどはトゲのついているラクダ草です。
玉門関 と 漢長城 の体験記と写真:画像38 玉門関 と 漢長城 の体験記と写真:画像39

来た道を引き返します。
玉門関 と 漢長城 の体験記と写真:画像40
玉門関 と 漢長城 の体験記と写真:画像41
玉門関 と 漢長城 の体験記と写真:画像42

玉門関を後にします。
玉門関 と 漢長城 の体験記と写真:画像43

敦煌の市内へと戻ります。
途中、地平線のかなたに緑が見えます。これは、現在、敦煌から最も遠いオアシス「二?村」だそうです。葡萄や果物の栽培が盛んなオアシスです。
玉門関 と 漢長城 の体験記と写真:画像44

線路です。敦煌まで高速鉄道を走らせる計画もあるとか、さらに、チベットの青蔵鉄道と直結する予定もあるとのこと。敦煌から南に250kmほどでゴルムドに至ります。
玉門関 と 漢長城 の体験記と写真:画像45

ちょっと見にくいですが、ダムがあります。西千仏洞の南西3kmほどの場所にあります。
玉門関 と 漢長城 の体験記と写真:画像46

敦煌の市内へと戻ります。鳴沙山が見えます。
玉門関 と 漢長城 の体験記と写真:画像47
玉門関 と 漢長城 の体験記と写真:画像48

敦煌の市内地へと戻ってきました。
玉門関 と 漢長城 の体験記と写真:画像49
玉門関 と 漢長城 の体験記と写真:画像50

写真撮影

玉門関 と 漢長城 の体験記と写真:画像51
Olympus E-M1, M.ZUIKO DIGITAL ED 7-14mm F2.8 PRO 9mm
f/8 1/500秒 ISO-200
この建物は、漢代の建築物ではなく、唐代に建築されたものとされています。それでも今から1400年ほど前の建物です。

玉門関 と 漢長城 の体験記と写真:画像52
Olympus E-M1, M.ZUIKO DIGITAL ED 7-14mm F2.8 PRO 7mm
f/9 1/640秒 ISO-200

AuthorPortraitAlt
著者
iPentec のライフスタイルコンテンツとトラベルコンテンツの担当。
北欧デザインに囲まれた生活とミニマリストに憧れるも、なかなか部屋の物が減らせない。
作成日: 2015-09-11
Copyright © 1995–2025 iPentec all rights reserverd.