ライン川クルーズの体験記と写真

ライン川をクルーズします。

概要

ライン川クルーズでははマインツで乗船しコブレンツまで行くコースがありますが、一番見どころの部分をクルーズするため、今回はリューデスハイムから、サンクト・ゴアールまで乗船します。

乗船

リューデスハイムの船着場に向かいます。リューデスハイムには「ニーダーヴァルト記念碑」や「つぐみ横丁」などの観光スポットもあります。リューデスハイムはこちらの記事を参照してください。
ライン川クルーズの体験記と写真:画像1

船着場に向かうため道路と線路を越えます。
ライン川クルーズの体験記と写真:画像2

線路です。踏切を越えると船着場です。
ライン川クルーズの体験記と写真:画像3 ライン川クルーズの体験記と写真:画像4

地図ではこちらになります。

のどかな場所ですが、列車の頻度はそれなりにあります。列車が時々やってきます。
ライン川クルーズの体験記と写真:画像5

こちらは貨物列車。
ライン川クルーズの体験記と写真:画像6

しばらくすると船がやってきました。定刻より若干(10分程度)遅れ気味です。
ライン川クルーズの体験記と写真:画像7

乗船します。
ライン川クルーズの体験記と写真:画像8

クルーズ

テラスはカフェになっています。
ライン川クルーズの体験記と写真:画像9

舟が出発しました。対岸のビンゲンが見えます。
ライン川クルーズの体験記と写真:画像10

ビンゲンの船着場に到着です。
ライン川クルーズの体験記と写真:画像11 ライン川クルーズの体験記と写真:画像12

ネズミ塔(税関塔)(Mauseturm Toll Tower)が見えます。修復工事中です。
ライン川クルーズの体験記と写真:画像13
水量が多く穏やかな流れです。
ライン川クルーズの体験記と写真:画像14

Ehrenfels Castle Ruin(エーレンフェルス城)が見えます。
ライン川クルーズの体験記と写真:画像15

エーレンフェルス城を通り過ぎて下流に向かいます。
ライン川クルーズの体験記と写真:画像16

Burg Rheinstein(ラインシュタイン城)が見えてきました。
ライン川クルーズの体験記と写真:画像17

こちらがラインシュタイン城です。現在は博物館になっています。
ライン川クルーズの体験記と写真:画像18

ライン川は交通路としても良く使われる川です。コンテナ船と頻繁にすれ違います。かなり大きなコンテナ船です。
ライン川クルーズの体験記と写真:画像19

Burg Reichenstein(ライヘンシュタイン城)が見えてきました。現在は博物館、ホテルとしても利用されています。
ライン川クルーズの体験記と写真:画像20

ライヘンシュタイン城のふもとのトレヒティングスハウゼンの街です。
ライン川クルーズの体験記と写真:画像21 ライン川クルーズの体験記と写真:画像22

Sooneck Castle(ソーネック城)が見えてきました。川岸に城がたくさんあります。
ライン川クルーズの体験記と写真:画像23

昼食

昼食はクルーズ船のレストランでとります。
ライン川クルーズの体験記と写真:画像24 ライン川クルーズの体験記と写真:画像25

食器がセットされました。
ライン川クルーズの体験記と写真:画像26

コンソメスープです。美味しいです。
ライン川クルーズの体験記と写真:画像27

ドリンクはワインを注文しました。この一帯は白ワインの産地のため、地元の白ワインを頼みます。
ライン川クルーズの体験記と写真:画像28

ちなみにビールも地ビールです。
ライン川クルーズの体験記と写真:画像29

メインディッシュはビーフです。結構量が多い・・・と思いきやこれは日本人用に特別に量を減らしてあるとのこと、味は美味しく、全部食べられました。
ライン川クルーズの体験記と写真:画像30

食後のデザートです。
ライン川クルーズの体験記と写真:画像31

再びクルーズ

食事をしながらもライン川の風景を楽しめます。
ライン川クルーズの体験記と写真:画像32

ロルヒの教会が窓から見えます。
ライン川クルーズの体験記と写真:画像33

Furstenberg Castle(フュルステンベルグ城)です。
ライン川クルーズの体験記と写真:画像34

Stahleck Castle(シュタールエック城)です。
ライン川クルーズの体験記と写真:画像35

シュタールエック城のふもとのバッハラッハ(Bacharach)の船着場に到着です。
ライン川クルーズの体験記と写真:画像36

バッハラッハ北側の城壁です。
ライン川クルーズの体験記と写真:画像37

線路を走る列車です。のんびりした景観です。
ライン川クルーズの体験記と写真:画像38

Schonburg Castle(シェーンブルグ城)です。
ライン川クルーズの体験記と写真:画像39

ライン川クルーズの体験記と写真:画像40

オーバー ヴェセル(Oberwesel)の船着場に到着です。
ライン川クルーズの体験記と写真:画像41

クルーズ船はさらに下流に進みます。だんだんと建物が無くなり、険しい岩山が出てきました。
ライン川クルーズの体験記と写真:画像42

ローレライ

一番川幅の狭い場所の岩山が「ローレライ」と呼ばれています。ローレライの詳細はこちらの記事を参照してください。
ライン川クルーズの体験記と写真:画像43

ローレライより下流

ローレライの近くに位置する、ネコ城(Burg Katz)です。
ライン川クルーズの体験記と写真:画像44

ローレライ周辺は険しい岩山が多いですが、ローレライを抜けると、ゆったりとした景色になります。
ライン川クルーズの体験記と写真:画像45 ライン川クルーズの体験記と写真:画像46

ネコ城です。現在はホテルとして利用されています。
ライン川クルーズの体験記と写真:画像47

クルーズ船もたくさん往来しています。宿泊用の個室がついた本格的なクルーズ船も往来しています。
ライン川クルーズの体験記と写真:画像48

サンクト・ゴアールの対岸の「ザンクト・ゴアールスハウゼン」の船着場に到着です。昼食を食べながらの約2時間のクルーズでした。
ライン川クルーズの体験記と写真:画像49

舟を下船します。
ライン川クルーズの体験記と写真:画像50

ネコ城が良く見えます。
ライン川クルーズの体験記と写真:画像51

舟はさらに下流に向かいます。
ライン川クルーズの体験記と写真:画像52

ライン川クルーズの体験記と写真:画像53

車で、リューデスハイム方面に引き返します。
Burg Pfalzgrafenstein(プファルツグラーフェンシュタイン城)です。
ライン川クルーズの体験記と写真:画像54

対岸からのバッハラッハです。
ライン川クルーズの体験記と写真:画像55

この一帯のライン川には橋が全くかかっていません。橋で川を越える場合は、上流側のマインツまで行くか、下流側のコブレンツまで行くしかありません。ところどころに渡し船が運航しているため、よほどの大型車でない限りは渡し船でライン川を渡ることができます。
ライン川クルーズの体験記と写真:画像56

写真撮影

ライン川クルーズの体験記と写真:画像57
Olympus E-M1, M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO (40mm)
f/5.6 1/320秒 ISO-200
シュタールエック城とクルーズ船 クルーズ船の形状からも穏やかな川であることがわかります。

AuthorPortraitAlt
著者
iPentec のライフスタイルコンテンツとトラベルコンテンツの担当。
北欧デザインに囲まれた生活とミニマリストに憧れるも、なかなか部屋の物が減らせない。
作成日: 2015-04-20
Copyright © 1995–2025 iPentec all rights reserverd.