シーギリヤ・ロックに登ります。 アクセス シーギリヤ・ロックに向かいます。 本日は快晴で登るには絶好の天気です。 チケットセンター こちらが入り口、ビジターセンターです。 センターの中を進みます。 中に入ると大型のタッチパ
ミンネリア国立公園で象を見に行きます。 アクセス 国立公園内は道はあってないようなものなので、専用の四輪駆動車で回ります。四輪駆動車はシナモン・ロッジ・ハバラナから出発します。こちらが「シナモン・ロッジ・ハバラナ」 こちらの四輪駆動車
The Lakeside at Nuwarawewa (ザ レイクサイド アット ヌワラウェワ ) のレストランで昼食を取ります。 The Lakeside at Nuwarawewa こちらがThe Lakeside at Nuwara
ルワンウェリ・サーヤ大塔を見に行きます。 スリー・マハー菩提樹を出てまっすぐ進みます。 右側に石柱が規則正しく並んだ遺跡が見えます。ローは・プラサーダ (Loha Prasada) と呼ばれる僧院の遺跡です。 柱だけが立ち並んでい
スリー・マハー菩提樹を見学します。 アクセス こちらが敷地の入り口。 門がいくつもあります。 進みます。炎天下のため、歩くのも結構大変です。 さらに門があります。門を出て右に曲がると、スリー・マハー菩提樹の入り口です。 こ
イスルムニヤ精舎を見学します。 アクセス イスルムニヤ精舎のあるアヌラーダプラに向かいます。 イスルムニヤ精舎に到着です。広い駐車場です。 日差しは非常に強く、蒸し暑いです。 イスルムニヤ精舎 こちらがイスルムニヤ精舎です。紀
ダンブッラの黄金寺院 (ダンブッラ石窟寺院)を見学します。 アクセス ダンブッラへと向かいます。 ダンブッラの街に到着です。 ダンブッラ石窟寺院は町のはずれにあります。 到着です。正面の建物が登山口の入り口です。 トイレ
シギリヤ ヴィレッジ ホテルに宿泊します。 アクセス シギリヤに向かいます。ジャングルの夕暮れです。 街灯が無いため、日が落ちると真っ暗になります。象が道に出てきたりするため、夜間は車での移動は避けたほうが良いそうです フロント・
ポロンナルワ遺跡を見学します。 アクセス キャンディから北へ進み、ポロンナルワ遺跡へと向かいます。 ポロンナルワ周辺は湖が点在しており、低地になっています。川や水路、かつての王朝が作った人造湖もあります。 ジリテール・ウェワと呼ば
Regent spice gardenで昼食を取ります。 キャンディから北の文化三角地帯へ向かいます。澱んだ川や鬱蒼とした森など周囲はジャングルの景色です。 キャンディに比べると標高が低い場所になるため、下る道が多いです。 Reg
佛歯寺(Temple of the Tooth Relic)を見学します。 元々の寺の名前は「ダラダー・マーリガーワ寺院(Dalada Maligava)」と呼ばれていますが、ブッダの歯を祭っているとのことから、通称「佛歯寺」と呼ばれていま
アジアで一番美しい車窓風景といわれている、ヌワラ・エリヤからキャンディ間の列車に乗ります。 nanu-oya駅 今回はヌワラ・エリヤからキャンディに向かって山を下る列車に乗ります。はnanu-oya駅から乗車します。こちらが駅前 坂を
ヌワラ・エリヤのAlpine Hotelで昼食を取ります。 Alpine Hotel こちらがAlpine Hotelです。こじんまりとしたホテルです。 地図ではこちらになります。 #MAP(6.962664, 80.765940,
Glenloch Tea Factoryを見学します。 キャンディからヌワラ・エリヤ方面へ向かいます。 周囲はジャングルです。川も日本の川と違い茶色です。 ヤシの木もたくさん生えており、ジャングル感を出しています。 山に差し掛
OZO Kandy Sri Lanka (オゾ・キャンディ)に宿泊します。 キャンディ市内に到着しました。すっかり日も暮れておりあまり外は良く見えません。 入口・ロビー ホテルに到着しました。こちらが入り口。なかなか良い雰囲気です。
スリランカから帰国します。 バンダラナイケ国際空港 コロンボ市内から、バンダラナイケ国際空港に向かいます。 バンダラナイケ国際空港です。 空港のターミナルビルに入ります。かなり混雑しています。 ターミナルビルに入るとすぐに荷
バカンスでスリランカのジャングルに行くことにしました。 成田空港 第2ターミナル 成田空港に向かいます。 成田空港第2ターミナル駅に到着です。 成田空港第2ターミナルです。 チェックイン スリランカ航空のカウンターでチェックイン
飛行機搭乗中でもインターネットが利用できる、ANA WiFi Service を利用します。 飛行機が離陸しました。 こちらがANA WiFi Service のガイドです。 中に利用手順が書いてあります。 利用手順(iPho
成都から日本に帰ります。 成都双流国際空港 成都双流国際空港へと向かいます。 地図ではこちらになります。 #MAP(30.572563, 103.953598, 14, "HYBRID"){[ marker(30.572563, 10
銀杏金閣で夕食を取ります。 成都に行ったら一度は行ってみたいと言われている有名レストランです。 レストランは成都の中心部にあります。 こちらが入り口 中に入るとロビーがあります。ロビーの奥にエレベーターがあります。 レストラ
寛窄巷子を見て回ります。 こちらが、寛窄巷子の入り口です。 奥に進みます。 昔の趣がありますが、デザインやお店などは今風で結構しゃれた街並みです。 それにしても人が多くて疲れます。 スターバックスを発見しました。ここで
錦里古街を散策します。 錦里古街は武侯祠の北東にある古い街並みを再現した観光地です。 武侯祠の出口から外に出ます。 こちらが、錦里古街 舞台のある建物です。舞台は高い位置にあります。 錦里古街を散策します。 非常に混雑して
成都の武侯祠を見学します。 武侯祠にやってきました。 入口へと向かいます。 こちらが入り口です。 中に入ると、観光客でかなり混んでいます。 明の時代の石碑があります。 奥に進みます。 正面に劉備の像が見えます。
四川名物の陳麻婆豆腐を食べます。 日本でも陳麻婆豆腐を食べられますが、日本の店舗は日本人向けの味のため、成都のものとはだいぶ違うそうです。 到着です。 こちらが「陳麻婆豆腐」今回は川菜館です。陳麻婆豆腐はチェーン店で成都には6店舗ほ
杜甫草堂博物館を見学します。 アクセス 杜甫草堂は成都の中心部にあります。 到着です。成都の中心部とは思えないほど緑が多く静かです。 入口 こちらが杜甫草堂の入り口です。 入り口を入ります。雨上がりのしっとりとした感じで非常に
成都パンダ繁育研究基地を見学します。 アクセス 成都パンダ繁育研究基地は成都の市内から少し離れた場所にあります。 到着です。 入口まで歩きます。 こちらが入り口 こちらから中に入ります。この日は雨でしたが、雨のほうが気
シェラトン成都麗都ホテルに宿泊します。 こちらがホテル、高層ビルです。 入口・ロビー こちらが入り口 こちらがフロント こちらがロビー 部屋 キーを受け取り部屋に向かいます。 こちらが部屋 水回りもきれいです
都江堰を見学します。2300年前に造られた、古代の水利・灌漑施設で現在でも利用されています。 アクセス 都江堰の市街地に到着です。四川大地震でほとんどの建物が被害を受けてしまったため、ほとんどの建物は新しく建てられたものです。観光地らしく
周大妈 (周大媽) で昼食を取ります。 こちらが入り口 地図ではこちらです。 #MAP(30.570617, 103.972559, 16, "HYBRID"){[ marker(30.570617, 103.972559, "周大妈
四川九寨黄龍空港から、成都へと向かいます。 四川九寨黄龍空港 川主寺の町中から空港へ向かう専用道路に入ります。 こちらが専用道路の入り口、ゲートがあります、ここから山頂の空港までが専用の道路です。 山を登っていきます。かなり急な坂
九寨溝を観光します。が、天気は雨です。 入口まで 入口までは徒歩で向かいます。 九寨溝の入り口付近はホテル街になっており、ホテルが並んでいます。 お土産物屋を抜けて入口へと向かいます。 道に沿って川が流れています。左側が九寨溝
シェラトン九寨溝リゾートに宿泊します。 アクセス 九寨溝に向かいます。岷江を上流へと向かいます。こちらは、九黄第一村。 九寨溝は岷江の源流より奥のため、峠を越えます。 日が暮れてきました。 九寨溝の市街地に到着です。四川省ら
黄龍を歩きます。 アクセス 松藩から、さらに北へと進みます。 川主寺という町までやってきました。空港がこの町のすぐ近くにあります。 川主寺から黄龍への道を進みます。黄龍への道は東に通り抜けできるのですが、黄龍まで行って、同じ道を引
華龍山庄のレストランで食事をとります。 華龍山庄 こちらが華龍山庄、黄龍の入り口近くにあるホテルです。2015年の「黄龍瑟爾嵯国際大酒店」のオープンまでは黄龍で一番良いホテルでした。 こちらが入り口 地図ではこちらです。 #MAP
松藩にある松州古城を見学します。 アクセス 成都から出発し、茂県からさらに北へと進みます。 途中、四川大地震でできた地震湖畳渓湖 / 畳渓海子を通ります。 川に沿って上流へと向かいます。特徴的なチベット色のある建物が時折見えます。
畳渓湖に立ち寄ります。 茂県の中心から川に沿って北に向かいます。川沿いには「茶馬古道」と呼ばれる古い交易道が残っています。四川省や雲南省で作られたお茶をチベットに運び、馬と交換したことから「茶馬古道」と呼ばれています。 かなり険しい峡